ライントレードとは、読んで字の如くチャートにライン(線)を引いてレートの動きを分析する方法です。
シンプルな手法ですが「全ての手法のベースとなるもの」であり、効果的なラインの引き方、そのライン上でレートがどう動くのか?を知らずしてトレードは出来ないと言っても過言ではなく、勝てている多くのプロが参考にしています。
ですので、FXをこれから始めたい初心者の方は必須の手法と言えるでしょう。
この記事では「効果的なラインの引き方」や「エントリーポイント」そして「ライントレードがちょっと苦手」という初心者の方でも楽に分析出来る方法を記載しています。
目次
FXに勝ちたければラインを極めろ!勝てるラインの引き方の基本
FX初心者から極めるライントレードの極意①「エントリーする2つ上の時間足にラインを引け!」
ライントレードの極意①は「エントリーする時間足より2つ上の時間足チャートにラインを引くこと」です。

例えば5分足でエントリーして行くなら「1時間足チャート」を中心にラインを引く。
1分足なら「15分足や30分足」1時間足でエントリーするなら「日足」がおススメです。
なぜなら、その時間足で大きく値動きするのは、その時間足より2つ上の時間足で伸びる態勢が整っているからです。
例えば5分足チャートでレートが大きく伸びている場合は、2つ上の時間足である1時間足チャートで伸びる態勢が整っていたからです。
5分足でエントリーするからと言って、5分足チャートにだけラインを引いても意味はありません。
上位時間足で出来た流れが下位足に伝わるからこそ、その時間足で大きく伸びてくれるのです。
FX初心者から極めるライントレードの極意②「水平線の引き方のコツ」
ラインを引くときは「高安値切り上げ・切り下げ部分を目安に引くことがコツ」です。

高安値切り上げ・切り下げは「流れの転換」を意味し、投資家は「安値を切り上げたまま高値を切り上げたのか?」「高値を切り下げたまま安値を切り上げたのか?」に一番注目しています。

よってレートは高安値切り上げ・切り下げ部分を基準に動きやすく、その部分は今後も意識され、意識されると、その部分には「売買注文」が集中し、レートが素直に伸びて行きやすくなるのです。
FX初心者から極めるライントレードの極意③「分からないなら引くな!」
ライントレード極意③は「分からないなら引くな」です。
もし3分以上チャートを眺めてもどこに引けば良いか分からなかった場合は「ラインを引かないこと」です。
これは「鉄則」として覚えておいてください。
そういう時のレートは動きに規則性がなく、グチャグチャになってることが多いです。

なので、迷っているのは自分だけでなく、他大勢の投資家も迷っていると考えてください。
そんな時は「ハッキリわかる相場になるまで待つ。」もしくは「分かりやすいパターンを作っている通貨ペアに切り替える。」ことをおススメします。
よくわからないレートの動きに無理やりラインを引いても結局自分よがりのラインになってしまうことが多く、他大勢の投資家がそのラインを意識しなかったら何にもならないのです。
ラインと言うのは「どうやってもここにしか引きようがないだろ」と誰しもが感じる価格帯に引くからこそ売買注文が集中し、素直にレートが伸びていくのです。
ですので「わからないなら『分からない!』」とスパっと割り切ってください!。
ライントレードで勝てないとお嘆きの初心者におススメのテクニカル分析とは?

ライントレード初心者は「トレンドライン」を活用しよう!
「どうしてもライントレードが上達しない!」と悩んでいたら、そのお悩みを一発で解決するおススメの方法があります!。
それが「トレンドラインが引ける状態になってから分析を行う」です!。

なぜトレンドラインが引ける状態になるまで待った方が良いのか?
そもそもトレンドラインとは「トレンドが成立して初めて引けるライン」だからです。
つまり、トレンドラインを引ける状態とは「トレンドの方向性がすでに決まっている状態」であり、トレンドラインの方向にトレードしていけば、黙ってでもトレンドフォローでエントリーすることになります。
なので、ライントレード初心者の方は、まずトレンドラインを引ける状態になるのを待ち、トレンドラインの方向に沿ったトレードをしていけば、だいぶ楽にトレードが出来るようになります。

トレンドを軸に分析するとトレードは圧倒的に楽になる!
トレンドを分析するとトレードは圧倒的に楽になります。
投資家は「トレンドの発生」「トレンドの継続」「トレンドの終了」に最も注目しており「トレンドの流れ」を基準に相場を見ています。
なのでトレンドが発生したら「トレンドがどこで継続していくか?」「どこで崩れて行くか?」の2点に注目して分析して生きましょう。

またエントリーだけでなく、分析もトレンドが発生してる時のほうが水平ラインを引くときも圧倒的に楽ですし、より効果的な水平ラインが引けるようになります。
特にトレンド中に付けた「最高値」「最安値」はその後も意識されやすく、トレンドが押し戻しをつけた時、そしてトレンドが崩れたとき「最高値」「最安値」引いた水平ラインが目安にされやすくなります。

ですので、トレンドが崩れてもラインを消さずに表示させておきましょう。
レンジ相場はブレイクしてからエントリーポイントを探す
レートは時にグチャグチャな動きを見せ、方向性がサッパリ掴めない場合があります。
いわゆる「レンジ相場」の時です。
高安値を追ってラインを引いてるうちに「気が付いたらラインだらけになって、どのラインが重要なラインかわからなくなった」なんてことありませんでしたか?。

こんな時は知らず知らずのうちにレンジ相場になっていたりします。
こういう場合は、レンジ相場内を無理して分析しようとするより「最高値」と「最安値」の2本だけにラインを引き「レートがレンジ外へブレイクしてから改めてエントリーポイントを探す方が優位性はグッと高くなります。」

レートがレンジ内にあるうちは他の投資家も今後どう動くか迷っている最中ですし、だったら「最高値」「最安値」を更新し、方向がハッキリしたところで注文を出したいと考えています。

すると「お!レンジから抜けた!そろそろ注文を出そう!」と、待ったましたとばかりに
動き出しますので、結果としてエントリーポイントが楽に見つかります。
ライントレードのブレイクの基本と投資家心理を読むコツ

ブレイクすることでレートが伸びやすくなるポイントとは?
レートがある一定の価格帯を抜けることで大きく伸びる「ブレイクポイント」を押さえておくと、ライントレードはかなり有利になります。
その目安になるのが「押し安値」と「戻し高値」です。

押し安値・戻し高値は「新規注文が一点集中して大きく伸びたポイント」であると同時に「損切りの注文」も同じ数だけ入っている、いわば「売買注文が集中している価格帯」だからです。

また、押し安値・戻し高値は「利益確定」の目安にされやすいポイントでもあります。
押し安値・戻し高値を抜けられることで、それより以前にポジションを取っていたトレーダーは「流れが転換した」とみなし、保持していたポジションの手仕舞いを決め込みやすいのです。
よって、この2点をブレイクされると「利食い」「損切り」を撒き込み大きく伸びやすくなるのです。
ブレイクされることで感じる投資家心理とは?
レートは一旦ブレイクを始めると、次の押し安値・戻し高値に到達するまで伸び続けます。
その次の押し安値・戻し高値が節目の役割を持ち、そこで価格がストップすれば転換のきっかけになっていきます。

しかし、次の押し安値・戻し高値もブレイクされると、そのポイントからポジションを持ち始めたトレーダーの損切り注文を撒き込んで更にレートは加速していくことになります。

こうなると、レートは雪だるまのように圧力を増し、買い支える勢力・売り抑える勢力がいなくなります。
そもそも、せっかく出てくれた利益が消し飛ぶまでポジションを維持する人もいませんので、初めの押し安値・戻し高値を抜けた時点で流れの転換を悟り、ポジションの解消をするトレーダーがほとんどだと思います。
ライントレードのエントリーポイントを見つけるコツ!勝率の高い最強パターンとは?

エントリーのコツはラインでの反転・反発
エントリーポイントを見つけるコツは「レジ・サポの逆転が起きたポイント」です。

つまり「それまでレジスタンスラインとして機能していたラインが今度はサポートラインとして機能すること。」
または「それまでサポートラインとして機能していたラインが今度はレジスタンスラインとして機能すること。」

このレジ・サポ逆転が発生し、レートがラインを上抜け(下抜け)した後、そのラインが今度レジスタンスラインとして(サポートラインとして)しっかり機能したところに投資家は注文を出したいのです。
すると、ラインでキレイに反転・反発が起きたポイントには売買注文が集中し、素直にレートが伸びていきやすくなります。
反転・反発部分のチャートパターンに注目!
レートがラインに反応し、反転・反発が起きた部分には「ダブルトップ・ボトム」「ヘッドアンドショルダー」といったチャートパターンが出来やすくなります。

例えば、4時間足・日足のような大きな時間足で反転・反発が起きた部分を1時間足や15分足のような小さな時間足で見ると、反転・反発部分がチャートパターンが出来ることが多いです。
チャートパターンが出来るということは「その価格帯が大勢の投資家に意識された」ということですので、かなり勝率は高いものになります。
移動平均線との組み合わせは鉄板!
反転・反発が起きた部分に移動平均線の向きが重なるとかなりその方向へ進む根拠が強まります。
下の画像をご覧ください。

画像を見ると、押し目がラインでしっかり支えられて反発し、さらに反発部分が下から上へ伸びてきた移動平均線に支えられています。
このようにラインだけでなく、インジケーターでのサインも重なることで、自信を持ってエントリーしていくことが可能となるでしょう。
ライントレードの勝てない理由を検証!

ライントレード勝てない理由①上位時間足を無視してる
上位時間足を無視するとライントレードは勝てません。
例えば5分足でエントリーするからと言って、5分足チャートだけにラインを引いてもダメなのです。
5分足で価格が伸びるには、より上の時間足である1・4時間足チャートで意識されるラインにレートが反応するからこそ、小さな時間足で伸びて行きやすくなるのです。
ですが、5分足だけにラインを引いてしまうと、そのラインを意識するのは「5分足チャートだけ見てる人」だけになり、より上の時間足でトレードしている投資家から注文が集まってこないのです。
ライントレード勝てない理由②自分よがりのラインを引いていないか?
ラインと言うのは「他大勢の投資家もそのラインを意識して初めてラインとして機能します。」
よって、自分1人だけ意識していても、画面の向こう側にいる他大勢の投資家がそのラインを全く意識していなかったら何にもならないのです。
特にグチャグチャの相場に出会った場合なんかは、ついつい自分本位のラインを引きがちになります。
ですので、引き方が全くわからないという相場に出会った場合は、無理してラインを引くのではなく「どうやってもここにしか引きようがないだろ」と思えるぐらいハッキリとわかりやすいパターンになるまで待った方が良いでしょう。
ブレイク即エントリーはダマシの元!押し目・戻し目を待つ!
ブレイクアウトしたと思ったら、元の価格に戻ってきてしまう「ダマシ」によく会ってしまったという方は多いと思います。
モチロン「ブレイク」と言うのは、レートが大きく伸びるきっかけの1つではあるのですが、ラインを抜けたからと言って、即エントリーしてしまうと、思わぬ高値掴み・安値掴みになってしまう恐れがあります。
大事なことは「ブレイク後の押し目・戻し目を付けることを待つこと!。」

と言うのも、ブレイクしただけでは「今後本当に伸びてくれるかどうか?」がまだ不透明であり、新規注文を出したい投資家からすれば、手を出し辛い状態なわけです。
そこでブレイク後、わかりやすい「直近高値」や「直近安値」でしっかり支えられることで「あ、ここが底(天井)なんだな」と認識され新規注文が集まりやすくなるのです。

まとめ
ライントレードは「数あるトレード手法の1つ」ではなく、「数あるトレード手法全てのベースになるもの」と考えるべきだと思います。
インジケーターやオシレーターは人それぞれ使う種類も違えば設定値も違い、見方にズレが生じてきますが、ラインは「どの人も等しく注目せざるを得ないポイント」を明確に割り出す絶対にマスターしておきたい手法です。
FXトレードに必要な「相場環境の把握の仕方」「効果的なラインの引き方」「ブレイクすることで大きく値が伸びていくポイント」など詳しく解説しています。