目次
FX初心者のための移動平均線Q&A初級編~FXに欠かせない「移動平均線」とは?~
過去の価格を平均化して線状にしたもの。
移動平均線とは「過去の価格を平均化して線状に繋いだもの」です。
画像では黄色の線が移動平均線になります。
移動平均線は、FXを分析するうえでまず最初に知っておくべきものだと言えます。
なぜなら移動平均線はコレ1本で、
「エントリータイミング」
「価格流れ」
「利益確定の目安」
などなど様々な用途に使え、中には「移動平均線さえあれば後は必要ない」と考えるトレーダーもいるほどです。
それぐらいFXトレードにとって重要で重宝されるツールですので、ぜひ使い方を学んでください。
平均線の「角度」で値動きの勢いを把握する
移動平均線の基本的な見方①は、
移動平均線の「角度」です。
平均線は値動きの変化に応じて常に角度を変えていき、その角度によって値動きに勢いがあるのか?ないのか?を判断していきます。
基本的に角度が右肩上がりに急なほど上昇の勢いは強くなります。

逆に角度が右肩下がりで急なほど下落の勢いが強い表れです。

角度がゆるかったり、まっ平になってるときは、値動きに勢いのない「横ばい状態」と判断します。

ローソク足と平均線の位置で現在の流れを把握する。
ローソク足の基本的な見方②は、
ローソク足が平均線に対してどの位置にあるか?を把握することです。
ローソク足が平均線の上にあるのか、下にあるのかによって相場の見方がガラリと変わります。
基本的にローソク足が平均線の上に位置してるときは「上昇傾向」です。
逆にローソク足が平均線の下に位置してる場合は「下落傾向」とみなします。
移動平均線は「向き」「角度」「レートとの位置」によって上昇傾向か下落傾向か、そして勢いが強いのか弱いのかが一目でわかります。
FX初心者のための移動平均線Q&A②~移動平均線が相場に大きく与える影響とは?~

移動平均線が持つ役割とは?
移動平均線が持つ役割には大きく2つあります。
①流れの大元を司る役割。
②抵抗帯しての役割。
①流れの大元を司る役割。
価格は移動平均線の向きに沿って進んでいきます。
移動平均線が上を向いているときは価格も平均線に沿って上昇していきますし、下向きの場合は価格も同時に下落していきます。
平均線の動きと価格はほぼ同時並行で進んでいますので、基本的に価格が平均線の向きに反した動きはしません。
②抵抗帯としての役割。
ローソク足が平均線に接近したとき、価格がこれ以上上がらないよう(下がらないよう)にして、再び元の流れに押し戻すためのガードレールのような役割も担っています。
平均線の向きが変化しない限り流れは変わらない。
価格の流れの大元を司っているのが「平均線の向き」です。
価格は平均線の向きに反して動くようなことはなく、基本的に平均線とほぼ同じ角度で進んでいくので、
平均線の向きが変化しない限り流れが大きく変わることはありません。
どんなに大きく値動きしても、平均線の向きが変わらない限り、価格はまた元の流れへ戻っていきます。

なので、大きな値動きがあったからと言って、平均線の向きを確認しないまま飛び込むと、急激な巻き戻しにあって大きな損失になってしまうこともあり得ます。
平均線の向きは急に変化したりしない。
価格の流れの大元を司るのが平均線の向きですが、基本的に移動平均線の向きは、
「急に変化したりしません。」
平均線の動きの変化は、
「角度を付けて上がる(下がる)」→「横ばい状態」→「角度を付けて上がる(下がる)」
という流れで直角で変化するようなことはなく、「横ばい状態」という一旦平らな状態を経て、次の方向へ向かっていきます。
例えば、平均線が右肩上がりで流れが上向きのとき、ローソク足が平均線の下に落ちたからと言って、すぐに下落の流れに入るわけではないので、すぐに飛びつくのではなく、平均線が次の方向性を見つけるまで落ち着いて観察するようにしましょう!
価格は平均線で反転して元の流れに戻る。
平均線に角度が付いているからと言って、価格は常に一直線に伸びていくわけじゃありません。
上昇の流れの中でも一旦下がったり、下落の流れの中でも一旦上がったりする「戻し」を付けてNの字を描くように進んでいきます。
では、この一旦戻した価格がどのタイミングで元の流れに戻っていくかというと、
「ローソク足が平均線にタッチしたとき」です。
移動平均線は「抵抗帯」としても役割を果たしていて、、一旦価格が戻しをつけても、再び元の流れに戻すように作用します。

移動平均線とレートの逆行現象でわかる流れの変化
移動平均線を使用する上でもう一つ注目してほしいのが、
「移動平均線が形成する山と谷」です。
移動平均線が形成する山・谷には「流れの変化」を伝えており、その山と谷がレートの伸びと逆行することがよくあります。
下の画像をご覧ください。

画像のチャートでは、レートが下げ続けているにもかかわらず。移動平均線の谷は逆に上げてきています。
このように、レートは上げて(下げて)きているのに、移動平均線は下げて(上げて)くるという「逆行現象」が発生すると、今まで続いてきた流れの終焉が近いことを表わすことが多いので、新しくポジションをとることを控えるとか、利益確定するなどの目安になります。
移動平均線は「価格の流れ」を司る役割を持っており、価格は基本的に移動平均線の向きに沿って進んでいきます。
なのでトレードする際は「平均線の向きに沿ったトレード」を心掛けましょう。
また、移動平均線の作る山・谷とレートとの逆行現象にも注目してみてください。
FXは移動平均線だけで勝てる!勝つために正しく移動平均線を使いこなす秘訣とは?

移動平均線8つのエントリーパターン
移動平均線には「グランビルの法則」という「買いパターン4つ」「売りパターン4つ」計8つのエントリーパターンがあります。

その8パターンの中で一番勝率が高いのが下の4パターンになります。
①上向きの平均線をレートが下から上へ突き上げるパターン。
②上向きの平均線でレートが反転するパターン。
③下向きの平均線を上から下へ貫くパターン。
④下向きの平均線でレートが反転するパターン。
の4つです。

移動平均線で勝つためには1つの時間足だけ見ててもダメ!
移動平均線を正しく使いこなす秘訣は、
「他の時間足の平均線の状態を見ること」です。
例えば「1分足」でトレードするとき、1分足のチャートだけで判断しようとすると、騙される確率がとっても高いです。
例えば下の画像のように、1分足の平均線の向きが上向きで、レートも平均線の上に位置してあったとしても、その直上に15分足・1時間のような更に上位に当たる平均線が走っていたらどうなるでしょう?。

上位足の平均線が直上にあると言うことは、下位足では上昇でも、上位足チャートでは「下落の最中」ということになりますので、上位の平均線で反転下落してくる可能性が強いのです。
なので、他の時間足もチエックしていないと「なんでここで逆行してしまったのか?」がよくわからなくなります。
トレードするときは、1つの時間足だけでなく、複数の時間足の平均線の状況をチェックしましょう。
逆行しない勝てる移動平均線の使い方とは?
移動平均線をトレードに使用する際に必要なポイントは、
”他の時間足の平均線の向きとの一致を確認することです。”

つまり、5分足で上昇を狙っていくなら、上位足にあたる15分足・1時間足の平均線の向きも上向きである必要があります。
逆に5分足の平均線の向きが上向きでも、上位足に当たる15分足・1時間足の平均線の向きが下向きであった場合、思惑通りに上昇してくれません。
なので、1つのチャートの時間足だけ見るのではなく、今見ているチャートより1つ2つ上の時間足チャートも観察するようにしましょう。

水平ライン・トレンドラインを組み合わせる移動平均線の使い方
移動平均線に「水平ライン・トレンドライン」を組み合わせるのも有効な使い方です。
例えば下の画像のように、水平ライン・トレンドラインでしっかりレジスタンス&サポートを受け、更に平均線でのエントリーパターンが重なることで、その方向へ向かう根拠が強まります。


移動平均線でわかる一番勝ちにくいパターン
トレードを行う上で一番勝ちにくいパターンは、
”上位足の平均線と下位足平均線の間にレートが挟まれてる状態”です。

こうなってしまうと、レートは上位足の平均線で弾かれ、下位足の平均線でも弾かれてしまい、上にも下にも行けない八方塞がりになってしまいます。
こういう状態の時にエントリーしてしまうと、短い間隔で何度もロスカットを繰り返すことになってしまいますので、こういう時は各時間足の平均線の向きが一致するまで待つ必要があります。
ローソク足が平均線から大きく離れてるときの追撃はNG!
価格は平均線の方向に沿って進んでいきますが、平均線と価格の方向性が合っていても、エントリーを避けた方がいいポイントもあります。
それが「ローソク足が平均線から大きく解離したとき」です。

ローソク足が平均線から大きく解離した状態を「オーバーシュート」と言って、ローソク足が平均線から大きく解離すると「平均線へ戻っていく」という習性があります。

なので、ローソク足が平均線から大きく解離しているときの追撃は絶対NGです!
移動平均線をトレードに上手に活かす秘訣は「他の時間足の平均線の状態も確かめること」です。
価格が大きく伸びていくときは「上位足・下位足共に向きが一致したとき」になります。
5分足トレード手法攻略!移動平均線でわかるエントリーしやすいポイントと期間設定

5分足チャートに表示させる移動平均線の種類
基本的にチャートには「短期・中期・長期」の3本の移動平均線を表示させています。
後々解説するのですが、3本も移動平均線を使うには、エントリータイミングだけでなく、「パーフェクトオーダー」といった利益をどこまで伸ばせるか?を判断するための明確な材料となり、1本の平均線だけでは判断しづらい場面も、3本表示させることでクッキリと見えてくる場面もあるからです。
3本の移動平均線の見方としては、「長期移動平均線」を主軸としてトレードポイントを見つけていきます。
つまり、長期移動平均線が上向きならトレードは「買い中心」下向きなら「売り中心」でトレードプランを構築していきます。
5分足トレードする際の移動平均線期間設定
さて、移動平均線を表示する上で一番気になるのが「期間設定をどうするか?」だと思います。
移動平均線の期間設定は実は「何でも良い」のです。
FX初心者にありがちな考えとして「誰でも勝てるような勝率の高い設定値があって、それを知らないから勝てないんだ」と考える方が多いのですが、平均線の期間設定のような細かな違いが戦績を大きく左右するようなことはありません。
肝心なことは「使い方。」
ここをちゃんと理解していないと、どんな期間設定にしようとも勝てません。
なので、自分が使っていて信頼性が高いもの、もしくは使い慣れた設定値を表示させれば充分です。
参考までにボクの場合だと、
短期:20・中期:80・長期:250
もしくは
短期:25・中期:60・長期240
でセッティングしています。
これはあくまでボクが使いやすいと思って使っている設定なので、もしどれを使えば良いか決めかねている場合は参考にしてみてください。
移動平均線5分足トレード手法
5分足でトレードする上でのポイントは、
「方向が定まった1時間足や4時間足の移動平均線の向きに、5分足の移動平均線の向きが合わせてきたとき」です。

つまり、すでに出来上がった1時間足や4時間足の流れの中を5分足でエントリーしていくということになります。
画像の緑枠の部分は、上向きの1時間足や4時間の移動平均線の向きに、5分足が合わせてきたエントリーしやすいエリアとなります。
1時間足や4時間と言った上位足の平均線の角度は一度ついてしまうと当分角度を変えないのに対し、5分足のような下位足の平均線は、上位足の平均線の上を常に上下動しています。

このとき、5分足の平均線しか見ていないと、なぜ価格が急に伸び始めたか分からなくなりますが、5分足より上の1時間足や4時間の平均線も合わせてみることで、「上位足のと下位足の平均線の向きが一致したことで価格が伸びたんだな」とわかるようになるのです。
5分足チャートでトレードする際の移動平均線のルール①
5分足トレードする際のルール①は、
「1時間足や4時間の平均線に角度があり、方向性が定まっているとき」です。
先述した通り、価格は平均線の向きが変わらない限り流れは変わりません。
と、言うことは、1時間足や4時間のような上位足の平均線の角度が「横ばい状態」だった場合、いくら5分足のような下位足の平均線で角度が付いていようとも、価格が失速してくる可能性が高いのです。

なので、5分足トレードする際、「1時間足や4時間のような上位足の平均線が角度を付けるまで待つ」をルールの1つとして覚えておいてください。
5分足チャートでトレードする際の移動平均線のルール②
5分足トレードする際のルール②は、
「1時間足や4時間の移動平均線の向きに逆らわないこと」です。
これは、5分足でトレードする上で大前提中の大前提となるルールです。
例えば5分足の平均線がいくら上向いていても、1時間足や4時間足の平均線の角度が下向きだったら、主流の流れは「下向き」ということになります。
5分足チャートだけで見る分には、一見大きく上昇してるように見えてしまいますので、「流れが上向きに転換した」と勘違いしてしまうことが多いのですが、上位足の平均線の向きが変わらない限り、流れは変わりませんので、一旦は上向いたように見えても、いずれ大きく反転してきます。

主流の流れに逆らってトレードしてしまうと、最終的に大痛手を負ってしまうので、5分足と1時間足や4時間足の平均線の向きがチグハグな時は、双方が一致するまで待つようにしましょう。
5分足チャートでトレードする際の移動平均線のルール③
5分足トレードのルールその3は、
「パーフェクトオーダー中は何が何でもポジションを維持し続ける」です。

パーフェクトオーダーとは、短・中・長3本の平均線の向きが一致し、かつ3本の平均線の間隔が開いている状態です。
これは1本の移動平均線ではわかりません、最低でも2本以上の平均線を表示させておく必要があります。
パーフェクトオーダー中は、パターンが崩れるまで伸び続ける「ボーナスステージ」のようなもので、ちょっとやそっとの反転程度ではカンタンに流れは変わりません。

上の画像では、青〇の部分で一旦価格が上げてきていますが、パターンが崩れていないので、再度下落の流れに戻っていますね。
そして黒〇部分の短期平均線が中期平均線とクロスしたポイントをもってパーフェクトオーダーが崩れたとみなし、利益確定です。
値動きはどんな状態にあっても、常に上下動していますので、それに振り回されてしまってせっかく伸ばせる利を逃してしまうのはとってももったいないことです。
「パーフェクトオーダーに入ったら負けはありません。」
なので、オーダー中のちょっとした価格の反転に怯えず「パーフェクトオーダー中は何があってもポジションを維持する」というルールを作って、利益を伸ばせるとこまでトコトン伸ばしていきましょう。

5分足のエントリーポイントは5分足だけ見ても見つけることは出来ません。
5分足でエントリーポイントを見つけるためには「1時間足や4時間足」の流れを見定める必要があります。
5分足よりさらに上位にあたる時間足の方向性が定まることで、初めてエントリーしていける環境が整うわけです。
まとめ
移動平均線はただの「価格を平均化した線」などではなく、「ローソク足との位置」「角度や向き」などによって今後の値動きを占う重要な指標ですし、「各時間足」との兼ね合いにもよって大きく戦略も変わってきます。
例えば5分足移動平均線が上向きでも、1時間足、さらに大きな4時間足チャートでの移動平均線の向きが下向きならば思うように伸びていきませんので、移動平均線を使いこなすためには「各時間足の状態」を見ることが大事となってきます。
項目はかなり多いんですが、それほど移動平均線が相場に与える影響は大きなものなので、キチンと把握してトレードに臨むようにしましょう!。
FXの仕組み・口座開設のやり方・チャート分析のやり方など、これからFXを始めたい方向けの無料メール講座です。